April 14, 2011

Starting Over



I took my dad to Philippines last spring.
He wanted to visit the site where his dad died in war.
He was only two years old at that time.
He said that it was his last wish.


With the information he had from Japanese government record, 
 I researched google map, contacted people in Philippines,
and finally I was able to guess the site.
However, it was only my guess.
No guide book shows the area where I was thinking of.


We went anyway.
My dad had a small heart attack on the way.
He survived.
I survived.


We were so lucky to find an amazing tax driver in Manila.
We hired him for three days.
He was familiar with the area where no guidebook shows.


He drove us the site my dad and I were dreaming of.
It was in a big valley that used to be a jungle, and the river runs through.
In Japanese war map, it only shows the name of the river in Japanese, "Yamato River".
This was the site my grandfather believed to be killed.


We were there.




**********


The life there reminded us
Japan during and after the war.
I only know it from the picture on the book or the story from elderly.
But it wasn't too long ago.


Now after the huge Earth's movement,
the pictures of the damaged area look like that.


 Japanese now forced to live life totally different than we used to.
We have to be strong and brave enough to change our standard to live.


We lost many lives,
We lost many, many things.
It's devastating, it's sad, it's unchangeable.


But we have to live,
we have to stand up,
we have to move forward.


Because the wind blows,
the sun rises and sets,
the moon and the stars shine.
it snows,
it rains,


the flowers bloom,
the trees grow,
the birds sing,
the frogs croak,
the butterflies dance around.


We can start over.


As long as we don't stop,
as long as we are all together,


we will be fine.


******** 今回は英語文と日本語文の内容は一致していません。*******




何を基準にそれが普通だって思って生きてきたんだろう。
いつ誰が決めたんだろう。
世間の普通が自分の普通になって、
近所の誰かの普通が自分の普通になって、

普通がいいことで、違うと悪いって思うのが普通になってて、
もともと自分は人となんか違うって昔から知ってた。
それが恥ずかしいとも、悪いことだとも思っていなかった。
自分がいいと信じることは人がなんと言おうが実行に移してきた。

それがいつの間にか、知らないうちになんか変ってきた。
自分もなんか普通に近くなって、違うのが怖くなって、気がつけば世間の普通で暮らしてた。

それから目覚めたのは自分の手術とほとんど同じころ起きた地球の大異変。
麻酔が切れ、痛みで寝られない夜、日本の妹からの電話。
そのときは地震の大きさよりもおなかの痛みのほうが大きかった。

テレビも新聞もない我が家にはあれほどの地球の異変が起きても、
BGM代わりにかかってるラジオが教えてくれなければ、誰かが電話で知らせてくれなければ、
何も知らずに日が過ぎている。

画面を見ないようにしていても、たまたま入ったカフェのテーブルに置かれた新聞の写真が目に入る。
そこには瓦礫の中に埋まった自分の母親の手を握り締めて泣く娘。

こんなの見せられて泣かない人間いない。
これは実際起きたこと、何も否定できないこと。
自分に力があったら助けてあげたい。

可哀想とか悲しいとか、そんな言葉に置き換えてすむことでもない。
地球のあちこちで毎日すさまじいくらい悲しいことはおきている。
手を差し伸べてあげたい。
みんなが幸せに笑って暮らしていけたらどんなにいいことが。

どこからどうやってはじめたらいいのか。
実際何ができるのか。

今までみんなが普通と信じてきたことが、
それがいいと信じてやってきたことが、
一瞬のうちに消え去ってしまった。

なくなったことを悔やんでも前へ進めない。
なくなったものは帰ってこない。
代わりのものはやはり代わりでしかない。
でも、今はそれしかない。
それでやってくしかない。

これが、それが、いまが、
普通としてはじめっからやるしかない。







March 20, 2011

Healing

Posted by Picasa


Fear of going toward the darkness


Rain
Snow
wind
Cloud


Until you'll see the light,
 you'll be guided by the candle light by us.


moon
stars
sun



New energy
from the big scar
is born.



大きな傷跡


でもそこから生まれる新しいエネルギー、
新しいつながり。


見えないものに向かって進む恐怖感








その角を曲がれば、誰にでもきっと見える光がある。







その時まで、
みんなのともす灯に導かれ。







March 17, 2011

Pray

Posted by Picasa

Overpowered by the nature,
realized how powerless the human is


Yet the stars shine above us
the wind blows the past, the future, and the present.


I can only light the candles to pray.




自然の威力を見せ付けられた今
人間の小ささを思い知らされた今


それでも輝く夜空の星


過去も未来も今も全部を包み込む風の中


祈りの灯をともす。











March 14, 2011

Hope

Posted by Picasa


The night when I was suffering the pain from my surgery,
the more painful thing has happened in Japan.


Even without TV and newspapers at my house,
no way to avoid that painful scene, news, numbers,
popping out from my computer.


I am healing, and I will be fine
soon.


However, there are so many people who can't heal.


To organize the relief fund
is the only way 
that a small person can do
right now,


with a big hope.






術後のおなかの痛みで寝れない夜、
日本ではもっと苦しいことが起きていた。


テレビのないうちの家では災害の生々しい映像がない。


見たくなくてもパソコンあければニュースも写真も動画も飛び出してくる。
新聞とってなくても、ラジオでニュースは耳に入る。


自分のおなかの痛みはそのうちなくなるけど、
被災された人たちの痛みはまだまだ続く。


小規模ながら始めた被災地への義援金集め。
それくらいしか考え付かない小さな自分。


希望、それだけ。

March 7, 2011

Mystery of Memory


Online Memory

I don't have a clear idea of what the online memory is.

It's in the air, hidden behind the cloud, or away in the universe?

It's comes back when you command.

Scary!

When I hear the wind, when I feel the wind, when I touch the wind,

I can feel my memory at that moment.

It brings me back more than the memory of the past, 

but also it takes me to the future.

At the same time,

I am here in the middle of two points.

This goes on and on and on.

Right here, at this moment.


オンラインのメモリーっていったいどこにあるの?

見えないどこかに隠されてて、呼んだらいつでも戻ってくる。

そういうの苦手。

さっき外で風の音を聞いた。

風を感じた。

風に触れた。

その瞬間、

空中のどこかに隠されていた過去の記憶がよみがえってきた。

でもそれだけじゃない。

私を未来まで導いてくれる。

なのに、なぜか私はその二点の真っ只中のその瞬間に存在している。

こんな不思議なことがいつも起きている。

そしてこれからもずっとずっと続いていく。



February 12, 2011

Bottom, Behind, Under, and Inside




Bottom, Behind, Under, and Inside of the pots

When the beautiful food presentation is done, 
I enjoy it at first, but I still can't resist to see the rest.

I can't get rid of my habit of checking the bottom of the pots I was eating with
since I was really young.

Sometimes, where you can't see easily is more interesting 
than where anyone can see.

昔からの癖で
食べ物の乗った食器を持ち上げて裏まで見てしまう、ってのがある。

それは今でも変わりなく、
テーブルから離れるべきじゃないお皿なんかでさえ、
食べ終わったらいいだろうとばかりに持ち上げている。
一緒に食べてる人はさぞかし恥ずかしい思いをしているだろう。

食器と聞けば上から見るだけでは収まらない。
こっちからだけじゃなく、あっちからも、上からも、下からも、中のほうまでも、全部見ないと終わらない気がする。

食べ物が食器とハーモニーしてたらもう食べる前から幸せ。

でも一目ではわからないその裏、その向こう、その下、その中、
そんなとこのほうが面白い時がある。



January 14, 2011

Year of the rabbit



卯年

燃える夕日がジュワッと海に沈んでいくのを見た。

その前を大きく跳ねてるうさぎも見た。

早くしないと今夜の月に乗り遅れちゃうよ。

兎ってなんか絵になるな。

まずはお月さんで餅つきしてるとこ、

次は雪の上で跳ねてるとこ、

で、今年はなんと言っても自分の年だから、

朝日か夕日を背景にかっこよく飛んでってほしいな。

わたしも兎に追い越されないようにがんばろうっと。


Year of the rabbit

To the rabbit jumping over the sizzling sunset across the ocean

"don't be late for the rising moon tonight

and the pounding of mochi"

I love the rabbit in the moon, the rabbit in the snow.

I love the jumping rabbit over the rising and setting sun.

This is the year of the rabbit

We see him everyday up there.

I have to catch up with the rabbit as this is my year.




December 27, 2010

Spice on the table

spice/pepper/salt pots with spoon

テーブル上の楽しみ


おしゃれなカフェや気の利いたレストランに行くときの楽しみは、食べもの以外にもある。


インテリアや食器はもちろんのこと、テーブルの上に何気なく置かれている小物類、花瓶、花、キャンドル、スパイス類の器なんか。


そんな小さなものにもオーナーのセンスが光ってる。それが出された食べ物と一致すると、もう幸せ。


ピントの合ったのを見つけたときの喜びはでっかい。なかったら、自分で作るしかないっか。
spice/salt pots with spoons

Spice on the table

The most exciting thing for me to go to the cafes and restaurants is  exploring on the table.

In addition to enjoying the food and drinks in a good ambiance,
 I like to examine the dishes, flowers, candles, vases, spice pots, etc. on the table.

I often disappoint with those areas even when I went to the highly rated or popular places here.

I miss Japan.

November 6, 2010

STARRY NIGHT




ローヌ川の星月夜

ゴッホの色、特に黄色に惹かれる。
黄色のベッドルーム、黄色のひまわり、黄色のカフェ、黄色の家、
そして夜空に輝く黄色の星月。

印刷物では何度も見ている絵だが、実物を目の前にすると息が止まりそうになる。
まずは絵の具の厚みに驚く。
正面から見たり、斜めから見たり、手の届く距離から見ると圧倒される。
ゴッホが一筆一筆絵の具を重ねていった、その時間、その吐息までもが伝わってくるようだ。

そしてその色の深さ。
ガス灯と星の黄色が水と夜空の青緑色と対照的につながり、
知らないうちにゴッホの世界に引きずり込まれていく。

水に映るガス灯の色、これは今私たちが見ることのない色。
その時代のに存在した、あの色なのだ。

そしてそれが本当に水の上でゆらゆらゆれているように見えるのだ。
街を覆う空に大きくきらめく黄色の星たち。
星の黄色はガス灯の黄色とはまた違う。

今夜夢の中であの北斗七星が見れるだろうか。

Starry Night Over The Rhone

Van Gogh wrote, "Often it seems to me that night is more richly colored than day".

The stars burst like fireworks in the transcendent greenish-blue sky, the yellow glow of the city's gas lumps reflected across the water in rippling beams of russet gold descending down to green bronze.

It was my second time to see Gogh's painting.
The first time was at Musee D'Orsay in Paris several years ago, 
and this time at De Young in San Francisco.

I lost my word to express my feeling in front of his painting.
The depth of the colors, the contrast of yellow and blue, and his brush strokes are so powerful, yet peaceful.
I felt like I woke up from a long dream.


October 14, 2010

Three Point Balance

三点で支える。
どの一点が欠けてもだめ。
最小限で最大の力を発する。
そんな不思議な原則が宇宙にある。
無駄なく、効率のよい空間をコントロールする
3点バランス。
All three points support each other,
Nothing can be missed,
The best result with minimum effort.
This is the mystery of three in the universe.
Most efficient way of control-
Three point balance.




October 11, 2010

Never



When you feel something special on something normal,

When you suddenly figured out something mysterious,

When you feel something special yourself on one moment,

That is when you grabed the very special moment of your life,
on your universe.

It will not happen again.
Never




一見なんでもないものを見て何かを感じる時、
他の誰にも理解できないようなものを自分だけが分かってしまったような気がする時、
秘密のコードが解けたようなピーンと来る瞬間を感じる時、
それが起きるのはあなたのいるその場所に、
時間、
場所、
人、
もの、
そんなものすべてがタイミングよく風に乗ってきた、一瞬の出来事。
もう二度と繰り返さない時間







September 22, 2010

Unopened messages



開けられないメッセージ

昔から人と出かけるのが苦手だった。

映画、舞台、美術館、買い物もなぜかだめ。

女の子なら大概大勢でワーッと行くか、仲良しと手をつないで行くかってパターンだけど、私はそんなのに興味なかった。

 とにかく言葉でうまく表現するのが苦手。

映画や舞台を見て自分の感想を述べるってことができない。心で感じ取ってもそれが文字にも言葉にもならない。

黙っていると、気に入らなかったのかと心配されるし、へんにしゃべるとうまく気持ちが伝えられないから自分でいやになる。

いい映画や舞台を見ても、そんな自分の劣等感から、せっかくの感動がいやな経験に変わることが多い。

考えすぎだといわれればそれまでだし、付き合いが悪いといわれれば、そりゃそうだと認めるしかない。

しかしながら、このいやな圧迫感なしに時間を一緒にすごして、この素敵な感動を分かち合える人もいる。

黙っていてもわかってくれる安心感。自分のままでいられる開放感。

小さな自分の中に詰まった、開けられないたくさんのメッセージ。

今、誰かがどこかで読んでくれている気がする。



Unopened messages

I didn't enjoy going to the movies, theatres, museums, or shopping with friends.

I didn't like to talk what I thought of it afterwards, because I wasn't good at doing that.

I hated when others asked if I didn't like it when I was quiet.

I hated myself when I tried to say my thoughts, but failed.

So naturally, I chose to go by myself, most of the time.

However, I have friends with whom I feel comfortable to share the moment, and I feel more open
even when I don't talk much.

I beleive that there is someone out there who can open my messages without any sound.





September 18, 2010

Undelivered Mail



未配達の手紙

たった一握りの土から作る小さなカップ、
これといった飾りも何もない。

誰が作ったかなんてわかりもしない。
その存在でさえも気づかれないかもしれない。

それでもその限られた小さな空間に、
自分のその瞬間の魂を込める。

そのメッセージがいつかどこかで拾われることを夢見て。



Undelivered Mail

A tiny, simple cup made of clay,

No one knows the maker,
No one may not even notice the exsitence.

Yet, I pack my messages into the small space,
hoping that the mail would be delivered someday.


September 12, 2010

The purpose of the thing

モノの意味
必要なもの、愛着のあるもの、
いつか使うような気がするもの、後で役立つような気がするもの、
捨てきれないもの、二度と見たくもないもの、
人の生活はこんなモノたちに囲まれ、それらにコントロールされ、
本当に大事なものの場所を失いながら生きている。
機能のあるなしは別として、目的のないモノは人の生活に大きな無駄な空間を作ってしまう。
自分の身の回りから要らないものを取り去り、本当に意味のある、必要なものだけで生きる。
そのためには毎日、相当の努力が要る。

使う器の作り手として、その大きな穴に落ちないように細心の注意を払いながら、心をこめて作品を作っています。
The things- that I use, that I need, that I want, that I love.
The things- that I may use, that I may need, that I may want, that I may love.
The thing- that I don't want to keep, that I don't want to see, that I hate.

I am surrounded by all these things, and I am controlled by them,
instead of being in control of them.
I have so many things without purpose in my house. And they are taking over my space and my mind.

As a potter who makes pots, mostly for function purpose, I ask myself this question when I am making a pot:
Does this thing I am creating right now serve a purpose for someone?
Is this just an one-way message to someone from me?
Hope my little pot has a purposeful meaning to someone.

September 2, 2010

Stars, Owls, and Water


星空、ふくろう、小川

あんな素敵な夜空を見たのは久しぶりだ。

自分の家からでは周りの大木が邪魔して、まずは視界が狭すぎる。
それに加え、近くの街の明かりや公害やらで空自体がいつも霞んでいる。
また、いくらきれいな夜空が現れたとしても、夜に外に出て空を見上げようなどという気持ちの余裕がこのごろの自分にはなかったような気がする。
考えてみればもったいない話だが、アメリカに住みだしてからというもの、夜外を出歩くなんていうことをしたことがない。なぜかっていうと、そういうところだから仕方がない。

窯焚きで山に入って最初の夜のこと。

40℃の炎天下で一日中斧を振り下ろして薪を割り、汗とほとりにまみれて働いた。
星空の下でシャワーを浴び、テントキャビンへ向かいながら、自分のいる場所がもうこの世のものではないことに気づいていた。

もうこれ以上描ける場所がないっていうくらい無限の星が空を埋め尽くしていた。
そこを流れる天の川。
プラネタリウムで勉強しているかのように完璧な星座たち。
おまけにそこへ流れ星。

こんなに完璧に素敵な時間と空間の中に自分が今存在している。
感謝してもしきれない。

この瞬間、これがずっと続けばいいと思った。

テントキャビンの脇を流れる小川のせせらぎ。
夜話好きのふくろうの低く大きな声。

こんな素敵な世界で眠りに入る,なんて幸せなんだろう。

Stars, Owls, and Water

 The night sky was painted with countless stars,
planets,
milky way,
and shooting stars

It was the first night of wood-firing.

Owl callings in the air,
the moment of the silence,
sound of the creek in the background never stops,

The night sky is moving slowly,
This very moment will not repeat,

But I exsist right here, right now, at this moment.

Wish this very moment, this perfect night could stay with me.















August 6, 2010

from the mountains to the sea



山から海へ

山に生まれ育ったせいか、どこかに海への憧れがあった。

大人になって海のそばに住んでみたが、知らないうちにまた山に近づいていた。

どっちが好きかというと答えに困ってしまう。どっちもいい。欲張りだ。

どうせ自分のことだからまた気が変わってしまうだろうな。

そこに生まれたからってそこが必ずしも自分の場所になるわけじゃないし、長く住んだからってそこが都にもなんない。何かのきっかけか、運か、不思議な縁で自分の場所が見つかるかもしれないし。

ただ、素敵な場所がありすぎて、自分の場所がいまだに決められない。旅から戻ってもすぐに出かけるから本当にここが自分の場所なのかどうかもわからなくなっている。

ここにくるまでにはいろいろあったわけで、そのいろいろも全部捨て去って初めて自分が身軽になれた。モノに固執しない、明日自分が消え去っても大丈夫、そういう気持ちになったら身の回りがどんどん片付いていくから不思議。

みんな、自分の人生をモノにコントロールされて、大事な自分の時間を奪われているのになかなか気づかないんだ。固執するものがなくなると、いつでも出発できる自分。



From the montains to the sea

I grew up in the mountains, dreaming of the sea.

I have lived near the sea, but I have moved toward the mountains.

Even if I grew up in the mountains, I can't decide it's MY place.
Even if I have lived in one place for a long time, it doesn't mean it's MY place.

I like being near both the montains and the sea.

I can't decide which I like better. I may keep changing my mind. Can I have both as MY places?
I may be greedy.

We don't know how and when our own place is set, maybe by fate, maybe by the strange coinsidence, or maybe just by chance.

After I have considered all the things I have accumulated in my life, I feel lighter and I feel ready to go anytime.

 I feel comfortable if I would disappear tomorrow.

If I am not controlled by my baggage, I am free and ready to set anytime.




July 15, 2010

Time, Place, and People



Meeting with people
at the right time
and the right place

It happens.

It happens all of the sudden, sometimes.

It simply makes me happy, it surprises me , or it makes me "Wow"!

I am here after having the experiences like this all the way in my life.

Thanks to all my friends and anonymous people who don't even know me.

And wish that I could give someone the same things back, while I keep going on my way.


出会いは人とだけじゃない。

場所との出会い、時間との出会いもある。

その全部がいっぺんに起きることもある。

そんな時、やられた、と思ったり、すっげー、とつぶやいたり、ただ感激でボーっとしたり。

それが期待しない時、期待しない場所で起きたらさらにその感動はさらに大きい。

そんなことが自分の人生の中で何度となく繰り返し起きながら、自分はたたかれたリ、励まされたりしながらここまできた。その道程で感謝すべき人無限。

ありがとう。

そしてこれからもよろしくお願いします。

June 24, 2010

memory of the past


過ぎ去った昔の記憶

昼間の暑さがまだ残る夕暮れ

聞こえてくるかえるの声、
名も知らぬ鳥の声、
虫の合唱、

生ぬるい風に吹かれながら心が旅した。

ほんの少しの間だけでも心の中で温めていたい遠い昔の記憶


Memory of the past

The evening where the heat of the daytime still remains

the voices of the frogs,
the calling voice of the birds whose names I don't even know
the chorus of the insects,

My mind travels into my past,
when I felt the warm wind I always remembered.

I want to keep this precious moment
 of my memory I adore.






June 18, 2010

Be yourself



Be yourself

I make pots for myself,
I make pots for someone in mind,
I make pots for someone I don't even know now.

It is hard to make pots without someone in mind.
If someone does not exist, the pot loses its purpose.

Whatever I make,
However I make it,
I end up making the pots that somehow represent me.

It resembles me,
it reminds me of myself,
it represents my family history and personal memories,
and it includes my hopes and dreams.

Sometimes I try to show the different parts of me by creating pots,  
that not many people know yet.
Or I intentionally make something new, something completely different,
just for fun, just for an experiment, just for someone.

However, I always come back to myself,
come back to the moment
when I can take a deep breath and reflect upon my life.




器を作るのは、
自分のためだったり、
特別な誰かのためだったり、
またはまだ会ったことのない誰かのためだったり。

目的なくただ器を作るのはなぜか出来ない。
器の用途を考えればできなくはないが、やはり何かが欠けてしまう気がする。
いくら素敵な器が存在しても、人が使わなければ意味がないから。

その器は自分の分身みたい。
自分に似ていたり、
自分の過去やら思い出やらを刻んでいたり、
自分の夢や思いが含まれていたり。

たまには、全く違った自分を器に映し出してみたり、
人の思いを代わりに入れてあげたりもする。

でもやっぱり、深く息を吸い込んでみると、
結局いつもこんな自分で、
こんな器作っている。